真言宗


開祖は弘法大師空海(774〜835)で、多度郡屏風ヶ浦で現在の香川県善通寺市生まれです。
開祖 弘法大師
総本尊は大日如来ですが、すべての真言寺院が大日如来を本尊様としているかというと、そうではありません。他の仏教宗派では浄土系では阿弥陀如来、禅宗系では釈迦如来が本尊ですが、真言宗では本尊が大日如来というお寺は意外と少ないのです。お寺によって薬師如来やお不動明王などさまざまな仏さまが本尊として祀られています。

高野山 大塔内陣 クリックで拡大


根本経典は「大日経」「金剛頂経」です。他の仏教と違い、真言宗は密教と呼ばれます。その大きな違いは、「法身説法」と「即身成仏」という教えです。法身というのは「この世の道理を説き明かす真理」そのもので、他宗派は「真理は教えを説かない」といいます。真言密教では法身(真理の身体)としての大日如来を大宇宙の生命の源として、この世界のすべての事物が大日如来の、言い換えると仏さまのみ教えの現れだとします。あらゆる事柄がみ教えと感じるか感じないかは、人それぞれの器量の違いでしょう。言葉で表すことが大変難しいので、その教えを図像としてあらわしているのが「曼荼羅」といわれるものです。


 また他宗派はすべての者が仏になる(覚りを開く)と認めてはいますが、覚りを開くまでの時間や方法に様々な違いがあります。





密教は「即身成仏」といって、大宇宙の真実の言葉(真言)を口に唱え、体は仏さまと一体となるように同じ形をし、心は自心の仏さまを観じとることによって、父母より生まれたこの体のままにこの世で覚りを開き仏となることです。


 真言宗の修行方法は、禅宗系や浄土教系と違います。修行者がひたすら仏を信じて「言葉と身体と心」の修行をする功徳力と、仏さまと御加護の力が加わってこの身このまま覚りを開くのです。


 真言宗は弘法大師が開宗して今日に至っているのですが、その根幹の教義は少しも揺らぎはありません。しかし「即身成仏」を究極の目的として厳しい修行をします。その過程で良き師僧に出会い覚りを開く導きを受けます。師資相伝といって必ず面授、すなわち直接教えを受けなければなりません。


 十人十色、人それぞれ違いがあるように、それぞれの修行の段階があり、即身成仏の道も1つではありません。そのために先賢たちはわずかな作法の違いも重んじて、いくつかの修行の流派もうまれました。



真言宗各派総大本山会
 その時代の行政方針によって以前は「一宗一管長」しか認められていませんでしたが、現在の宗教法人法が施行された後、古刹、名刹のお寺が本山として管長猊下を推戴しました。
 真言宗の本山は高野山だけと思われがちですが、「真言宗各派総大本山会」として大きな本山が18あります。真言宗18本山には古義真言宗、新義真言宗、真言律宗と大きく3系に分かれます。


<古義真言宗系>
和歌山県 総本山金剛峯寺  高野山真言宗

香川県  総本山善通寺   真言宗善通寺派
奈良県  総本山朝護孫子寺 信貴山真言宗
京都府  総本山教王護国寺 東寺真言宗
京都府  大本山随心院   真言宗善通寺派

京都府  総本山醍醐寺   真言宗醍醐派

京都府  総本山仁和寺   真言宗御室派

京都府  大本山大覚寺   真言宗大覚寺派

京都府  総本山泉涌寺   真言宗泉涌寺派

京都府  大本山勧修寺   真言宗山階派

京都府  大本山中山寺   真言宗中山寺派

兵庫県  大本山清澄寺   真言三宝宗

兵庫県  大本山須磨寺   真言宗須磨寺派



<新義真言宗系>
京都府  総本山智積院   真言宗智山派

奈良県  総本山長谷寺   真言宗豊山派

和歌山県 総本山根来寺   新義真言宗




<真言律宗>
奈良県  総本山西大寺   真言律宗

奈良県  大本山宝山寺   真言律宗