この質問と答えは真言宗としての1例をあげたに過ぎません
宗旨・宗派によってさまざまな作法がありますので参考としてお考え下さい

  09:塔婆とは何ですか
 インドの言葉で 「ストゥーパ」 といいます。 漢字にすると 「卒塔婆(そとうば)」 略して塔婆(とうば)となるわけです。 この塔婆はもともとお釈迦さまの遺品や遺骨 (舎利しゃり) をおさめた塔のことを意味していました。 仏教では仏さまをお祀りするのに塔を建てることが一番の功徳とされています。 その高さや豪華さを競うのではなく、塔は仏さま自体なのです。

 年忌(ねんき)にお祀(まつ)りする板で出来た塔婆や、 お墓のまわりに建てる角材で出来た塔婆は上の方からギザギザになっています。 あれは、 上から宝珠形(ほうしゅがた、キャ=空)、 半円形 (カ=風)、 三角形 (ラ=火)、 円形 (バ=水)、 四角形 (ア=地) の形になっています。 この意味は大日如来を中心にそのお徳を分けた四つの仏さまで、 合わせて五大をあらわし、 塔婆自体が仏さまのシンボルの姿、 即ち、 仏さま自身なのです。

 亡くなって四十九日の満中陰(忌明け)をむかえるまで、 七日毎に仏さまの悟りを得て、 また何年忌という年月を迎えるごとに悟りの成就を願って供養するのです。 塔婆をあげて供養するということは、 すべて大日如来を建立し、 速く成仏するように願うからであります。

 元来、塔婆は朽ちはてるまでそのままにしておきます。 以前は、墓標の後ろに建て、根元がくさってたおれるまでお祀りしていましたが、現在は周りが土のお墓は多くありません。古くなったといって粗末に処分してはいけません。菩提寺で供養してもらい、お焚き上げしましょう。

ページTOP

  08:戒名について
 戒名(かいみょう)法名(ほうみょう)法号(ほうごう)といろんな呼びかたがありますが全て同じ意味です。戒名、法名と呼ぶのは、仏教で殺生してはいけないや盗みをしてはいけない等の戒(いまし)め、すなわち戒律(かいりつ)を受けた人に与える名前です。 生前に戒を受けていなくても、 亡くなって葬式の時に御導師様より戒律を受け戒名を頂くのであります。仏教の目的は悟りを開くことにあります。それには仏の戒律を受け、生前に悟れなかったので、亡くなってから仏さまのところで修行します。
 一番上の梵字(ぼんじ)は真言宗独持のもので、大日如来さまを意味する字ですから、大日如来と亡き人と一体であるということであります。一番下の「位」や「霊位」は「○○居士、○○信女の位牌ですよ」というくらいの意味と考えていいでしょう。
○○院とあるのは「院号」といって敬いの気持ちを表しています。寺院に対して貢献した檀家や信者の方に与える敬称なのです。その下の二文字は「道号」と呼び仏道に入った方の字(あざな)で、即ち今風でいえばニックネームみたいなものでしょう。更にその下の2文字がいよいよ「戒名 」で、戒律を受けた者の名前です。居士や信女は「位号」といって位(くらい)を表します。これは生前の社会的地位ではなく、信仰の深さ浅さ、仏縁の深い浅いできまる位(くらい)です。
ちなみに、上位より男性は大居士・居士・信士などで、女性は清大姉・大姉・信女などであります。

ページTOP

  07:お盆の精霊棚について
お盆にはなぜ精霊棚をかざるのですか
 久しぶりに家族や親戚が遠方より帰ってくるとわかれば、部屋の準備をしたり、ご馳走を用意したりするでしょう。お盆は、ご先祖さまが1年に1度訪ねてくださる日なのあります。薦(こも)を敷いて新しい畳のかわりとして、さまざまなお供えのご馳走を用意するのが精霊棚です。そこに生前の好物など1品そなえればこの上ないご馳走となるはずです。但し、肉魚は禁物です。家族全員でご先祖さまに感謝と敬いの心で合掌することが何より1番のおもてなしではないかと思います。

ページTOP


  06:お魂入れ(開眼)について
ところによっては、お精根入れお精根ぬきとも言いますが、仏教で正しく言っと、「開眼(かいげん)」「撥遣」と言います。真言宗では特に開眼、撥遣(はっけん)の犠式に作法があります。お位牌にしてもお墓にしても初めは戒名(法名)を刻んだ木や石にすぎません。しかし、開眼作法を行うことによってただの木や石が仏様のからだとなるのです。皆様のご家庭で例えますと、お位牌、お仏壇の本尊様(正面の仏さま等)。墓地に行けぱお墓などです。開眼作法の反対のことが撮遺作法「お魂ぬき」です。初めて建立したお位牌やお墓ではなく、古くなったお位牌を新しいお位牌にかえる時、お墓を移転したり作り直す時に、まず今まで仏さまのからだだったものを撥遣(お魂ぬき)作法を行うのです。ですから開眼した仏さまはただの木や石ではないのです、お守りやお札も同じことが言えます。

ページTOP

  05:如来、菩薩などについて
仏さまには大きく分けて四つに分けられます。四つというのは
一、如来
簡単にいうと、「さとった人」のことです。「その如くやって来た人」とか「真実の世界から人々を導くためにやって来た人」とふつう解釈します。
二、菩薩
サーンスクリット語でボーディサットバの音写語であり、いわゆる、悟りを求めて
修行する人のことです。菩薩は、本来、悟りを得て如来になれるのですが、あえて私たちを導き救うために如来にならず菩薩としてとどまっているのです。
三、明王
明王は、如来や菩薩の下につかえています。その姿は、おこった顔をしています。そのおこった顔は、なかなか仏のみ教えを聞こうとしない人をも、力ずくでもみ教えに近づけようとしているだけで、ほんとうは仏さまのおもいやりの心を表しています。
四、天(弁天・大黒天など)もともとはインドなどで、仏教以外の宗教の神さまでしたが、その神さまが仏教の教えに帰依(身も心も捧げ)し、仏教の教えを信じる人々を守護する役目です。数々の仏さまがおられますが、各々別の仏さまではなく、一つ一つの役目をもって大日如来という根本の仏さまから化身していった形なのです。

ページTOP

  04:道ばたの六地蔵について
いわゆる,「六地蔵」と呼ばれますが、この「六」というのは「生きとし生けるものの六つの世界」六道に関係しています。六道とは
一、地獄
二、餓鬼
三、畜生
四、修羅
五、人
六、天
の六つのことですが、お地蔵さんは、この六つの世界のすべての生きものに教えを説き、救いの手をさしのべてくれるのです。このうえにもう一つの仏の世界というものがありますが、そこまで到らない生きものを供養するために、六体の地蔵さんをおまつりするのです。

ページTOP

03: 仏壇のお供えものについて教えて下さい
私たちが毎日仏さま、御先祖さまにお供えすることを「供養」するといいます。お坊さんにお経を唱えてもらうことだけが「供養」ではなく、お供えものも仏さまを「供養」するものなのです。
仏教では、その供養の方法を六つ説いてあります。即ち、「六種供養」といいます。この六種は同時に六つの修行の教えであり「六波羅密」といいます
六種供養と六波羅密は次のように教えています
1 水やお茶・・布施波羅蜜仏
仏さまの慈しみの心に報い自ら施し(奉仕)の徳を積む
2 塗香(身に塗る香)・・持戒波羅蜜
身心を慎しみ社会道徳を守る
3 お花・・忍辱波羅蜜
何事にあっても花のように常に心を和やかに耐え忍ぶ心をもつ
4 香(線香)・・精進波羅蜜
香りのよいお線香は、一度点火すれば休まず怠らず身を焦します。一生精進努力の心を忘れない
5 飯食(ご飯)・・禅定波羅蜜
ゆたかな食事は身心をおちつかせます。常に心をおちつかせる
6 灯明・・智恵波羅蜜
仏さまの智恵の灯であり正しい仏の智恵を身につける
このようにお供えする線香一本にも、一灯のロウソクにも深い意味があります。かりにこうした事についてあまり意味内容がわからなくても、これを行うことで尊い供養となり、大きな功徳となるのです。お供えするというこころが大事なのです。

ページTOP

02: 数珠についておしえて下さい
数珠は別名を念珠とも言います。仏教徒のシンボルであり、仏様をおまいりする時に用意するものです。数珠のあつかい方には次のような方法で行って下さい。
1 仏壇やお寺の本尊(仏様)の前で合掌しておつとめをする時には、左の手に一匠(一重)にしてかけます。
2 歩いたり、移勤したりするときは房と一緒に二匠(二重)にしてもちます。
3 数珠を置く時は、畳や床の上に置かないようにしましょう。教珠は三匠(三重)にしてていねいに置いて下さい。
以上は本連と言われる珠が百八ある真言宗の正式な数珠の場合です。略式の数珠の場合も合掌しておつとめする時は左手にかけます。二重、三重にするのはむりですから一重のままで同じく扱って下さい。数珠は名まえの通り数をとる珠でありますが念珠、即ち、念ずる珠でもあります。「南無大師遍照金剛」と、七返、二十一返、百八返と数珠で数をとりながらおつとめをします。毎日一つずつ数をとりながらおつとめしていくと、数珠は指先で自然と磨かれ光ってきます。数珠が光ってくると同時に、その持ち主の人格が確実に光ってくるはずです。

ページTOP

01: 正しい合掌のしかたを教えて下さい
合掌には基本的に十二の種類があります。一つ一つを説明するにた大変時問がかかりますし、皆様が合わせる手は次の二種類位がいいでしょう。
1 虚心合掌(こしんがっしょう)
両方の手の親指から小指までピッタリとつけてすき間がないようにします。親指が離れたり、小指と薬指の間が開いてはいけません。そして右の手と左の手を胸の前でかるく合わせます。両手の掌に少しふくらみがあるようにしてください。この合掌の形を蓮花のつぼみと思って下さい。心の中の蓮華のつぼみです。
2 金剛合掌(こんごうがっしょう)
いわゆる真言宗のお坊さんの合掌です。右手を上にして、左右の指を互いに交差させます。上から見て、指が一直線にならなければいけません。これは右が仏、左が私たちの衆生であり、凡聖不二(仏と私たち衆生が一体)であることを表します。

ページTOP